Welcome to Masaki's Page!
About me
関わってきた仕事
論文発表(Publications)
- S. Tanaka, Y. Fujita, H.E. Parry, A. C. Yoshizawa, K. Morimoto, M. Murase, Y. Yamada, J. Yao, S. Utsunomiya, S. Kajihara, M. Fukuda, M. Ikawa, T. Tabata, K. Takahashi, K. Aoshima, Y. Nihei, T. Nishioka, Y. Oda & K. Tanaka,
Mass++: A visualization and analysis tool for mass spectrometry,
J. Proteome Res., 2014, 13(8), 3846-53
- Y. Sawada, M. Murase & M. Sokabe
The gating mechanism of the bacterial mechanosensitive channel MscL revealed by molecular dynamics simulations: from tension sensing to channel opening,
Channels,2012, 6(4), 317-31
- H. Wang, C-H. Wong, A. Chin, A. Taguchi, A. Taylor, S. Hanash, S. Sekiya, H. Takahashi, M. Murase, S. Kajihara, S. Iwamoto & K. Tanaka
Integrated mass spectrometry-based analysis of plasma glycoproteins and their glycan modifications,
Nature Protocols, 2011, 6:253-269
- S. Suzuki, M. Osanai, M. Murase, N. Suzuki, K. Ito, T. Shirasaki, K. Narita, K. Ohnuma, K. Kuba & H. Kijima,
Ca2+ dynamics at the frog motor nerve terminal,
Pflugers Arch., 2000, 440(3), 351-65.
(I calculated reaction-diffusion of presynaptic Ca2+)
口頭発表(Oral Presentation)
- M. Murase, et. al., Comprehensive Identification of Urinary Peptides Using Targeted Peptide/PTM Database Search, 15th JHUPO, 2017, Symposium: 2S-3-4
学生、ポスドク時代
1995〜2000 年度まで名古屋大学理学研究科物質理学(物理)専攻
K 研にて、
神経のシナプス可塑性に重要な役割を果たしている細胞内 Ca2+ 動態を
コンピュータシミュレーションを用いて調べた。
2003 年〜 2009 年途中までは、独立行政法人科学技術振興機構・継続発展研究 細胞力覚プロジェクト研究員として、
名古屋大学医学部第二生理学教室のメンバーとともに大腸菌の機械受容チャネルの
刺激受容機構の分子動力学シミュレーションに取り組んだ。
市民活動との関わり
小学生の頃から学部時代にかけて地元の青少年活動に参加していた経験から、青少年の育成/教育に関わる非営利事業に関心があります。
私が大学院に進んだ 1995 年からの数年間は、インターネットや
市民活動に対する関心が社会的に高まりを見せた時期で、
私も 1998 年の NPO 法制定からの 10 年ほどはどっぷり NPO の世界に
足を突っ込み、市民のコンピュータ利用支援に関わる啓蒙活動を行ってきました。
2003年からは児童への教育支援事業(PC寄贈)や講座事業(パソコン分解&プログラミング講座)の運営を経験しました。
2009年の転職&引越&結婚以来さぼっていますが、今の仕事とのかかわりから
何か始められたらと思います。
趣味
- サイクリング: 峠越えをした後の海・山の幸、そして温泉巡りは格別!
- 星空観望: 少年時代は、望遠鏡で星空を眺めては
将来天文学者になりたいと思ったものだ。
今でも天体への興味は失ってはいないが、望遠鏡で天体を眺めることはなくなってしまった。
2002 年の池谷-チャン彗星と 2001 年のしし座流星群が思い出深い天文ショー。
- オペラ: 私の情動に直接働きけけてくる芸術。マリア・カラスやデル・モナコの演じるドラマは、この上ない感動を与えてくれる。
- 中日ドラゴンズ:
このチームを愛してやまない。
日ごろの関心ごと
Links